忍者ブログ
〜自分を癒すことに取り組んで約20年。福島市在住のライター、ヨガ・瞑想講師。
参加・開催したイベントのレポートやスピリチュアルな癒しの体験談などをご紹介していきます。
-- 当サイト内のテキスト・画像等の無断転載をお断り致します。転載・使用される場合は事前にご連絡願います --
*Copyright (c) 2011-2018 sadhana / Noriko Miyazaki All Rights Reserved.
    ---> *お問合わせ  
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんにちは。宮崎紀子です。

2月に入り、日が延びてきましたね。太陽の光がだんだん強くなってきているのを感じます。

さて、1/28に開催したランチ付き読書会「ヨーガ・スートラを読もう!」に参加いただいた方より感想のメールが届きましたのでご紹介したいと思います。

⭐️イベントのレポートは こちら


                                        
 読書会の後、会場そばにある護国神社に皆でお参りしました。



※いただいた感想は、こちらに届いた順番でご紹介しております。


<T・Sさんからのメール(抜粋)>

昨日は、読書会ありがとうございました。
このような機会を作っていただき、ありがとうございます。
また私にも声をかけていただいたことに、とても感謝しています。

自分で読むよりも理解がとても深まりました。
とても楽しかったです。また次回も参加したいです。

今回参加して、失敗や出来ないことと自分を同一視していることに気づくことが出来ました。できない自分を受け入れることは難しいと感じますが、このままではいけないと思うので、また頑張っていこうと思います。ヨーガスートラも読み進めていこうと思います。

今回参加することが出来て良かったです。
食事もおいしく、お参りも出来て、充実した1日を過ごすことが出来ました。
本当にありがとうございました。



<K・Yさんからのメール(抜粋)>

日曜日の読書会、とても良かったです❗
ありがとうございました。

先生の音読が気持ち良く、難しいと思っていた内容もすぅ〜っと入ってくる感じがしました。解説していただくと「なるほど!」と思える部分も多々ありましたし、ご一緒した皆さんの感想にも共感できて、充実した一日だったと感動していました。

少しずつ読みはじめています。
先生のように、愛を感じられるくらいまでたどり着けるかどうかわかりませんが、また次回の読書会に皆さんと参加出来るように読み進めていきたいと思っています。
いい機会を作っていただいて、ありがとうございます。



<M・Sさんからのメール(抜粋)>

読書会で、ずっとくすぶっていた疑問や悩みに答えが出そうというか、出たような思いを抱きました。

瞑想を続ける必要性を改めて理解できた気がします。



感想を送ってくださった皆様、どうもありがとうございます!

メールを拝見し、今回の読書会に参加したことでそれぞれいろいろな発見や気づきがあったようで本当に良かったなと思っております。

ヨガは、バランスです。
心と体はつながっていますから、ポーズ=体を整えることと同じくらい心を整える=自分の意識を広げたり、柔軟にしたりしていくことも大切なことだと私は考えております。


ヨーガ・スートラは意識を広げてくれる本だと思います。この本を読むことで、私達の意識は少しずつ変化していくでしょう。

今回ご都合つかなった方は、ぜひ次回ご参加くださいね!

この本、インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ) を読むことで、たくさんの方と様々なことを分かち合っていくことができればこの上のない喜びです。(^^

それでは、お読みいただきありがとうございました。感謝を込めて。






PR

こんにちは。宮崎紀子です。

1/28、初の試み ランチ付き読書会「ヨーガ・スートラを読もう! 」はおかげさまで好評のうちに終了いたしました。

ご参加いただいた皆様、寒い中足をお運びいただきどうもありがとうございました!

この会は、難しく感じがちなヨガの哲学の本「インテグラル・ヨーガ (パタンジャリのヨーガ・スートラ」(著:スワミ・サッチダーナンダ) を、カフェでランチを食べながら皆でわいわい感想や疑問をざっくばらんにシェアし合う場を持ちたいな、と思って企画しました。


           

        
ランチはお野菜中心。
ほっとするおいしさです。


参加者は4名。お一人本をお持ちでない方がおられたので、私がまず本文を朗読。そして、要所要所で私の感想や体験談をお話ししたり、参加者の皆さんのご意見を出していただきながら進めました。


この音読、皆さんからとても好評だったのがちょっと予想外で。笑

「自分で読むのと、人に読んでもらうのを聞くのとでは違う」「集中して聴ける」「理解しやすい」などの感想をいただき嬉しく感じました。✨


そして、「この続きも読みたい」「次はいつやるんですか?」とのお声をいただきましたので、一回こっきりでなく今後も続けて開催することを決めました。

次回は春頃、会場は今回と同じ信夫山文庫さんで行ないたいなと考えています。いつも快く会場を提供いただき、信夫山文庫さんには心から感謝しております。ありがとうございます!

日程の詳細は、決まり次第お知らせいたします。

それまでに皆様、この本を自分なりに「大いなる真剣をもって」読み進めておいてくださいね!

では、最後まで読んでいただきありがとうございました。(^^



こんにちは。宮崎紀子です。

最近冷え込みが厳しいですね。
今日は晴れて良いお天気だったので洗濯物を外に干したら、パリパリに凍っていました。(^^;


さて、今日は前回のコラムを読んでくださった方からのメールをご紹介します。

この方は、昨年11月の瞑想ワークショップを受講いただいた方です。
その後、お体の浄化も必要だと実感され保原のヨガクラスにも来てくださるようになりました。



以下は、先週土曜のヨガレッスンを受けていただいた後に届いたメールの一部です。

--------------いただいたメールの抜粋--------------

今朝は肩まわりが筋肉痛でバキバキだったのですが (でも肩甲骨のあたりはすごくほぐれていて感動してしまいました)、瞑想はとても気持ち良くできました。

深く呼吸をすると喉の辺りが気持ち良く、落ち着いて心地よい瞑想ができました。

昨日の先生の『自分が思い込んでいるだけで、他人からみたら、なんで?と思うこともある』という言葉が心に残っていて、瞑想中も浮かんできました。

そしたら、本当は悩みなんてないのかも…勝手に先のことを考えて不安になったり、こうしなきゃ!こうならなきゃ!と思い込んで、自分で自分を追い詰めてるだけなのかもしれないなぁ…という思いが浮かんできました。

そして、ありのままの自分でいいのかも…と自分を受け入れられるような気持ちになりました。未熟でもいい、未熟なりに学んで少しずつでも向上できればいいなぁと思えました。

また考えは変わるかもしれませんが、一時でもそのような気持ちになれたことを嬉しく思いました。ありがとうございました。

--------------以上、抜粋終わり--------------


瞑想中に浮かんできた思考を観察することで、気づきがあったとのこと。良かったです!

「ありのままでいいんだ」と、自分をそのまま手放しで受け入れることは簡単そうに見えてじつはかなり難しいことですよね。

「〜ができない」「〜だからダメ」
と、ありのままの自分を受け入れることができないから、人は悩み苦しむのではないでしょうか。

完全無欠、なんでもできるスーパーマンみたいな人はいませんよね?

今の自分を受け入れて、そこから少しずつ向上できれば良いなと思われたMさん。とても前向きで、すてきな方だなと感じました。

また、このブログがお役に立ったようで私も大変嬉しくなりました。(^^

今回のようにブログを読んだ感想などを教えていただけると、皆さんのお気持ちが分かりありがたく感じますしとても励みになります。私もまた頑張ろう!と思えます。お忙しい中メールいただき、ありがとうございました。

私自身まだまだ未熟で日々勉強の身。ご一緒に学び、成長していけたら良いなと考えております。これからもどうぞよろしくお願いします!



<< Next : Home : Back >>
Calendar
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブログ内検索
Profile
HN:
宮崎 紀子 / Noriko Miyazaki
性別:
女性
自己紹介:
福島市在住のライター、ヨガ講師。生まれも福島市。短大進学のため上京し卒業後OL、コピーライター、マーケティング、編集やライター等様々な業務を経験。30代前半にフリーランスに。

2001年、友人からの勧めでホールライフデザインズ主宰荘司久美子さんが提唱するスピリチュアルな癒しの理論と実践法であるバイオオートノミーのワークショップに参加。以降ワークショップの受講を重ねつつ瞑想、ヨガ等バイオオートノミーのセルフヒーリング法を学び始める。自身の癒しに取り組み続けるうち、家族との癒しに向き合うため福島へ戻ることと、ヨガインストラクター資格の取得を荘司さんから勧められる。

そこで、2006年5月全米ヨガアライアンス認定インストラクター(RYT200)資格を取得し年末に福島市へUターン。2007年より福島市にて、2009年より伊達市保原町でも少人数制のヨガレッスンを始め現在に至る。
謝 辞
このブログは、ホールライフデザインズ 荘司久美子さんから勧めていただき開設に至りました。 開設に当たっては荘司さんのブログを参考にさせていただいた上、デザインや内容についても的確なアドバイスをいただき、大変スムーズに作ることができました。たくさんのサポートに心から感謝します。
Comment
bar code
counter
P R
フリーエリア
*Copyright (c) 2011-2018 sadhana / Noriko Miyazaki All Rights Reserved. *Powered by NINJA BLOG *Designed by 龍羽風磨
忍者ブログ [PR]